
あなただけのキーワードを見つけ、一生使えるコンテンツを育てるコンサルティングをしています。
地震、水害、近年大きな災害が毎年のように起こっていますね。
東日本大震災のときもSNSは活躍したとのことですが、(私はFacebookを始めていませんでした)積極的にSNSやブログで情報を発信している方がいて、インターネット社会の善意の部分を強く感じます。
情報発信の原動力はどこに?
誰かの役に立ちたい。
その純粋な思いから発信された情報がいち早くシェアされ、ネットワークを伝わって広がっていく。
その情報を元に動き出す人がいて、直接的なつながりのない誰かを助けることができる。
情報発信をするからこそ可能になるこのつながり、経験に私はとても明るいものを感じます。
ある意味、私たちは、インターネット社会という新しい経験を毎日、更新し続けているわけですが、これまでにない、よりよい社会が実現できるのではないか、と感じます。
一方で、正しくない情報、悪意のある情報が流れてしまうことも・・・。
これは防げない負の側面でもありますね。
大きな災害のような非常事態にあれば「目立ちたいから発信した」とか、「誰かに認められたいから発信した」といった情報は、必要な情報を埋もれさせ邪魔な存在にもなりうるわけです。
誰かの役に立ちたい、という純粋な思いから発せられる情報にはとても大きなパワーがありますからプラスの側面のほうが大きくなる!と私自身は希望を持っていますが、発信は、伝えたい想いがあってこそ。
伝えたい想いとは、誰かの役に立ちたい、ということ。
という考えを根底に持っています。
実際、それだけの想いがなければ発信し続けることは、なかなかできないですしね。
今日は、ちょっと硬い文章になってしまいました。
自分が発信した情報が誰かを助け、ちょっぴり幸せにする。
そんな社会を創りたいと思います。
よかったら、あなたの想いを教えてください。
雑誌のように楽しく!書籍のように役立つ!
ブログの書き方の参考になれば、うれしいです。
今日も楽しくブログを書いて、あなたのファンを増やしていきましょう。