
魅力的なコンテンツであなたのファンをつくる!
ブログの書き方をお伝えしている「編集脳」アカデミーの藤岡信代です。
自分自身の真の価値と出会い、思いが伝わる喜びを知って、
笑顔が輝くビジネスを続ける女性をサポートしています。
前回は、「自己紹介」「他者紹介」のワークから得られることをお伝えしましたが、
今日は、「他者紹介」のもう一つのメリットをお伝えします。
それは、キーワードを見つけ出す“感性”を磨けるということです。
鍵になるものを見つけるには、「質問力」が必要です
「他者紹介」というのは初対面の方のことを魅力的に紹介するワークなのですが、
魅力を伝えるには、その方の情報をたくさん集め、
鍵になるものを見つけ出さなくてはなりません。
その方の背景や価値観、ライフスタイルなど
魅力を形づくっているものは、自己紹介だけではわからないことも多いです。
そのため、積極的に質問してお話してもらう必要があります。
つまり、「取材」です。
何かを伝えたいと思ったら情報を集めることは必須なのですが、
講座でこのワークをしていると、質問がパタッととまってシーンと沈黙することもたびたび。
「質問力」が不足気味?の方もまだまだ多いんですね。
キーワードは、意識して聞くことで見えてきます
聞き出した情報を魅力的にまとめるときに必要になるのが、キーワードです。
その方の魅力につながる言葉(=キーワード)が見つかれば、
その言葉を軸に、文章を組み立てることができます(=文章構成)。
ドラマチックに展開する、ストーリーに仕立てることもできます。
私たち編集者の仕事の基本は「取材」ですから、
お話を伺うときは常にキーワードを意識しています。
最初からキーワードを探しながら聞いている、といったほうが近いかもしれません。
これは、シンプルに「意識して聞く」という行動をくり返してきたからできるようになるスキル。
つまり、キーワードを意識して聞くというのがキーワードに気づく“感性”を磨くコツなんです。
初対面の方を魅力的に紹介する、というプレッシャーのかかった「他者紹介」は、
その訓練をするのにうってつけのワーク。
「やってみたい!」と思ったらぜひ、お友達同士でもやってみてくださいね♪
もちろん、ベーシックコースの第1回でも体験していただけます。(次期は10月開講です)
雑誌のように楽しく!書籍のように役立つ!
ブログの書き方の参考になれば、うれしいです。
今日も楽しくブログを書いて、あなたのファンを増やしていきましょう。