
魅力的なコンテンツであなたのファンをつくる!
ブログの書き方をお伝えしている「編集脳」アカデミーの藤岡信代です。
自分自身の真の価値と出会い、思いが伝わる喜びを知って、笑顔が輝くビジネスを続ける女性をサポートしています。
今週は、3カ月のモニターコースから私自身があらためて学んだ、メディアづくりの成功ポイントをシェアしたい、と思います。
今日は、「目的と目標の設定」について。
実践コースでは、まず初回にコース終了時のゴールを描いてもらいます。
コース受講の「目的と目標」を設定するのです。
これは、2週間に1回の講座(ワーク中心)は結構、ハードでして(笑)、途中で「何のために講座を受けたの?」という目的を見失わないためです。
「何のためにブログを書くの?」ゴール設定はできていますか?
ブログを一生懸命書いているけれどいまいち成果が感じられない・・・。
だから書くモチベーションがどんどん下がってしまう・・・。
そんな状態に陥っている方は、「何のためにブログを書くの?」という目的を見失っていることが多い。
あるいは、そもそも目的をきちんと決めず、あやふやなまま始めてしまったのかも?
いずれにしろ、目的や目標がはっきりしないままブログを書いているから成果もはっきりと感じられないのです。
目的を達成するのに必要なのは、「測るものさし」=「目標」
成果は、「測るものさし」がないと進み具合を見ることができないですよね?
目的のあとに決める「目標」がその「ものさし」になるんです。
こういった考え方は、小中高の学校はもちろん、大学でも教わることが少ないので私自身も、まったく意識しないで40過ぎまで生きてきました(笑)。
意識するようになったのは40歳で雑誌編集長になってから。
ビジネスでは、予算が「目標」で、売り上げ(あるいは利益)が「成果」ですから、毎月、月次決算書とにらめっこしてどうやって成果を出すか考えていました。
成果が出ないとやっぱり苦しい。
だから、年末ぐらいから始まる予算作成のほうに力を入れるようになりました。
予算が「目標」だから、できるだけ成果が出やすい「目標」を立てることにしたんです。
目標を考え抜いておくと、それを達成するための課題が具体的に出てきます。
具体的な課題は、何をどうすればいいか明確なので動きやすい。
考えたり迷ったりせずに(笑)、課題をこなすことに集中できます。
この経験があって、今では何かやりたいことがあるときはまず「目的と目標」を設定することが大事と考えています。
ブログに話を戻すと、「成果が感じられないな・・・」と感じるときの「成果」とは何でしょうか?
アクセスのアップ?お客さまからの反応?それとも、お申し込みですか?
意外に、「毎日アップすること」が目的になってしまって「毎日アップしているのに成果が感じられないなぁ・・・」と考えていませんか?
毎日アップするのは目的を達成するための手段であって、その効果がないのであれば、他に有効な手段を試してみるしかありません。
あるいは「アクセスは上がっているのにお申し込みがないなぁ・・・」という場合は、アクセスを上げるという手段は、お申し込みという目的に有効ではなかったのです。
(お客さま候補ではない人を集めている、ということですね)。
目的と目標と手段(課題)
明確に意識できるようになると、結果が出なくても、意外にサクサクと対策を考えられるようになりますよ。
まずは、ここから!
覚えておいてくださいね。
雑誌のように楽しく!書籍のように役立つ!
ブログの書き方の参考になれば、うれしいです。
今日も楽しくブログを書いて、あなたのファンを増やしていきましょう。