
あなただけのキーワードを見つけ、一生使えるコンテンツを育てるコンサルティングをしています。
↑
新しいキャッチフレーズに
してみました♪
今週の木曜日は、新月です。
新月はものごとを始めたり、願い事をするのに良い日、とされていますね。
今回はふたご座に位置するので、ふたご座が担当する
・コミュニケーション
・文章
・好奇心
・情報を取り入れる
などがキーワードになるそう。
ちょうどその日に電子書籍のクリエイティブ合宿を開催する予定なので、文章力アップの新しいコンテンツを創造したいな~と考えています。
ウフフ
さて、 ふたご座新月にちなんで今日からは「文章力」についてお伝えしていきますね。
今日は、「日記ブログの見分け方」です。
なぜ、日記ブログではダメなのか?
まずはおさらいです。
なぜ日記ブログではダメなのか?
メール講座でもお伝えしてきたと思いますが、WEB上の情報量が爆発的に増え、ブログだけでなくSNSなどメディアのバラエティが広がったいま、ブログは見つけてもらうこと自体が難しくなってきています。
一昔前なら、ブログを書いているだけで見つけてもらえることもあったのですが、いまは、オウンドメディアと呼ばれる情報提供サイトが山のようにありますから、検索で上位表示されるのは、どんどん情報提供サイトにシフト。
つまり、雑誌のような記事がまず表示されるようになってきているんです。
ブログブーム初期のような日記ブログは、検索で見つけてもらうのはますます難しくなっていく、と予測されます。
そこで、セルフチェック!
◯◯◯◯の言葉、どうなっている?
あなたもきっと読者の目に留まるには、読者が感心を持っている役立つ情報が必要!とわかっているはず。
そして、実際無料プレゼントのコンサルなどでブログチェックをすると、皆さん、情報提供をしよう!という意識は明確に持っていらっしゃる。
でも・・・・
日記ブログに見えてしまうあるクセがヌケていないケースが結構、あるんです。
そのクセとは・・・
書き出しのところに、「今日は◯◯でした」と書いてしまうこと!
思いあたることはありませんか?
今日は・・・という書き出しは、その日の出来事を時系列を追って語るときのもの。
つまり、日記を書くための定番フレーズなんです。
伝えたい内容は、ちゃんとした「情報提供」なのに、「今日は・・・」と書き出してしまったがために、日記の構成パターンにはまってしまう。
当然、読む側も「これから、このヒトの一日の出来事が語られるのだ」と予測します。
はい、そうです。
情報がありそう!と期待して記事タイトルをクリックした読者が「あれ? 日記なの?」と思ってしまう可能性大!!なのです。
これは・・・
もったいないですよねぇ(ため息)。
説明スタイルの文章にチェンジ!
「今日は◯◯でした」と書き出す代わりに、おすすめしたいのが、説明スタイルの文章構成です。
具体的には、テーマをまず提示してそのテーマを説明する文章をつないでいく構成です。
流れにはいくつかパターンがあるのですが、必ずしてほしいのは、「今日のテーマは、◯◯です」と書き出すこと。
この書き出しに変えるだけで見え方がまったく違ってきますし、そのあとに続く文章には、「自分におこった出来事」を書くのではなく、「伝えたいテーマの説明」を書くことになるので、自然に説明スタイルになります。
この文章構成をメール講座作成グルコンでお伝えしたところ、チャレンジした全員がマスターされました♪
文章のわかりやすさとは、一言で言うならば、「説明の上手さ」なんです。
読まれる文章とは、説明が上手い文章である、ということ。
では、どうやって説明すればいいの?を次回は、お伝えしていきますね~。
一緒に文章力アップしちゃいましょ!
この記事へのコメントはありません。