
魅力的なコンテンツであなたのファンをつくる!
ブログの書き方をお伝えしている「編集脳」アカデミーの藤岡信代です。
自分自身の真の価値と出会い、思いが伝わる喜びを知って、笑顔が輝くビジネスを続ける女性をサポートしています。
今日は、文章を洗練させるコツについてお伝えしますね。
以前、文章は伝わればOK!いわゆる美文を書く必要はない。
けれども、主語と述語の関係が正しくない文章は修正するようにしましょう、というお話をしました。
あなたは主語と述語の関係に気を配っていますか?
ちょっと自信ないなぁ・・・と思ったらこちらをぜひ復習してくださいね。
洗練された文章を書くコツは、「リズムのいい文章を書く」こと
リズムのいい文章は、読んでいて、とても気持ちがいい。
リズムに乗ってスイスイスイ♪と読むことができます。
文章のリズムを整えるためのチェックポイントは2つ。
一つは、正しい位置に句点「、」が打たれているか?
もう一つは、語尾が単調になっていないか?
語尾というのは、文章の最後の部分です。
~です。
~でした。
~あります。
~ありません。
~なりました。
~なりません。
となることが多いですね。
文の結びの部分が単調になると、リズムが悪い、と感じるのです。
~です。
~です。
~です。
といった文章ですね。
私たち職業ライターは、語尾の部分にバリエーションをつけて、リズムカルに文章を書くことをまず、教えられます。
読みやすい文章の基本だからです。
読みやすいかどうかの確認は、音読すること。
チェック方法はどちらも簡単。
音読する。
声に出して読んでみるのです。
句点は、息継ぎのところに打つので、「、」の位置で息が吸いにくければそこは修正すべきところ。
語尾が同じ言葉になって耳にも単調に聞こえたら、他の言葉の言い換えを考えたり、あるいは、「~ですね」としてみたり、工夫をします。
ここまでの私の文章も適度に語尾がばらけていると思います。
いかがでしょうか?
あなたも一度、文の最後に注意してご自分の文章をチェックしてみてください♪
明日は、語尾に変化をつけるときの注意点をお伝えします。
雑誌のように楽しく!書籍のように役立つ!
ブログの書き方の参考になれば、うれしいです。
今日も楽しくブログを書いて、あなたのファンを増やしていきましょう。