
魅力的なコンテンツであなたのファンをつくる!
ブログの書き方をお伝えしている「編集脳」アカデミーの藤岡信代です。
自分自身の真の価値と出会い、思いが伝わる喜びを知って、
笑顔が輝くビジネスを続ける女性をサポートしています。
ブログにファンがつく。
アメブロでは、それが「読者登録」という形で仕組み化されているのですが、
読者登録されるかどうかは読者がブログ記事に満足したかどうか?に左右される、
というお話をしました。
読者の満足度。
これを意識していないとファン化はなかなか始まらない、ということになります。
アメブロの場合、読者の満足度が高ければ、
・読者登録される
・記事に「いいね!」がつく
・過去の古い記事にも「いいね!」がつく(回遊してくれている証拠)
ということが起こります。
これらをチェックしていれば目安になるわけですね。
アメブロのように「いいね!」ボタンがない場合は、解析ツールを使って
・1回のアクセスで何ページ読まれているか?(回遊率)
・1ページだけ読んで離脱する人はどれくらいいるか?(直帰率)
を調べるとわかります。
コメント欄を設けていればこれも指標の一つになります。
ほんとうに満足した読者はコメントを残したくなるからです。
ブログを育てるときまずは、アクセスを上げることが第一の目標になりますが、
「ファン化」のステップに入るには満足度を上げることが大事。
つまり、中身=コンテンツが大事、ということです。
アクセスを上げることに気を取られ、
記事の一つひとつに対する読者の満足度をおろそかにしてしまったら、
ファン化のプロセスが進まずなかなかアクセスアップにつながらない、
という悪循環にはまってしまいます。
「選ばれるブログ」講座でもお話していることですが、
訪問してくれた読者に「また記事を読んでみたい」と思っていただく(満足=読者登録)ことでアクセスが安定的になり、
検索表示の順位も少しずつ上がりまた新しい読者を呼び込む。
創り出したいのはこちらの好循環です。
さて、これまでの3回の記事で、
アクセスを増やす方法とファン化を促す方法は、違っているということに
お気づきになったでしょうか?
この2つそれぞれに対策できていると、小さな努力の積み重ねが結果に結びついてきます。
次回からはアクセスを増やす方法、
そして、ファン化を促す方法の2つを解説しますね♪
雑誌のように楽しく!書籍のように役立つ!
ブログの書き方の参考になれば、うれしいです。
今日も楽しくブログを書いて、あなたのファンを増やしていきましょう。