
魅力的なコンテンツであなたのファンをつくる!
ブログの書き方をお伝えしている「編集脳」アカデミーの藤岡信代です。
自分自身の真の価値と出会い、思いが伝わる喜びを知って、
笑顔が輝くビジネスを続ける女性をサポートしています。
午後から半日、エクスマ塾74期に参加していました。
そのまま懇親会に突入し、帰宅してやっとメルマガを書いています。
さて、エクスマとはエクスペリエンス・マーケティング。
藤村正宏さんが提唱するマーケティング手法です。
https://www.ex-ma.com/
今日はみっちり、SNSの使い方を学んできました!
いやはや、ぐったり・・・
いえ、大爆笑でした!ほんと、楽しいセミナーなんです。
詳しい情報はまた明日からお伝えしていくとして、
今日はSNSを使うときの基本的な心構えのお話です。
SNSで情報が広まる時代
昨日は、ブログを知ってもらうためにSNSを使うのは当たり前になりました、と書きました。
具体的には、Facebook、Twitterにブログ記事のリンクを張って投稿。
InstagramはプロフィールにブログURLを張るといったことをするわけですが、
それはなぜか。
一言で言うと、インターネット上に発信される情報量が多すぎて、
SNSなどのつながりの中で伝えていかないと、情報が広まらなくなっているからなんですね。
かといって「リンクは宣伝のため」という捉え方でいると、
間違った使い方になります。
講座でもよく出る質問に
フェイスブックにリンクを張ると宣伝みたいに思われませんか?というのがあるのですが、
フェイスブックの投稿がそれだけだったら、ほぼ宣伝だと思われます(笑)。
SNSは基本的にコミュニケーションツールなので、
コミュニケーションすることがいちばん喜ばれます。
あなたもこの原則は、どこかで耳にされていると思いますが、
SNSですべきことは読者との「会話」、コミュニケーションなんですね。
リアルと同じようにコミュニケーションを
SNSでは、
「いいね!」したくなる、コメントしたくなる、シェアしたくなる、
そんな話題を一緒に楽しむ!というのが基本スタンス。
ということは・・・
実は、SNSではリアルと同じコミュニケーションができることが大事。
キャラを作ったり、堅い投稿だけに偏ったりする必要はないってことです。
その上で、読んでくださる方への思いを、ほんの少し加える。
これがポイントです。
このさじ加減については、また、明日にお伝えしますね。
雑誌のように楽しく!書籍のように役立つ!
ブログの書き方の参考になれば、うれしいです。
今日も楽しくブログを書いて、あなたのファンを増やしていきましょう。