
魅力的なコンテンツであなたのファンをつくる!
ブログの書き方をお伝えしている「編集脳」アカデミーの藤岡信代です。
自分自身の真の価値と出会い、思いが伝わる喜びを知って、
笑顔が輝くビジネスを続ける女性をサポートしています。
メルマガ「1分で創る編集脳」では、ファンをつくるメディアづくりのヒントをお届けしていますが、
楽しく役立つメルマガをお届けするために、私自身もさまざまなメルマガを読むようにしています。
最近、特に気に入っているメルマガが「No.1習慣形成コンサルタント」のナニメンさんのブログ。
そのなかでも、このフレーズがお気に入りです。
今年、残り●日もあるぞ。
この言葉を読むと、
そうだ! その●日で何をしよう? とワクワクしてくるんです。
今日、10月15日で、2015年の残りの日数は、78日です。
明日からスタートするとして(笑)、何を始めたいですか?
“始めるきっかけ”に、『選ばれるブログ』講座をうまく活用された
たぐちみつこさんから、受講の感想をいただきましたのでご紹介します。
- この講座に参加したきっかけは?
ステップメール21日間が感動の毎日でした。
「わくわくする雑誌の編集長!」
もう1通目から、キュッと胸を掴まれました。
今、私が一番したいことだと思い、毎回お返事を書きました。
朝メールを開き、感想を書くことが習慣になりました。
終了してしまったら寂しいな~と思っていましたので、
「選ばれるブログ」講座があることを知り、直ぐに申し込みました。
- 受講したあと、今のお気持ちをおきかせください。
21日間ステップメールを読み、すこし分かったつもりでしたが、
「選ばれるブログ」にするためには、もっと深く学ばなければいけないことが良く分かりました。
藤岡先生とお約束したブログを早く始めたいと、今、苦戦しているところです。
- どういった点が、特に参考になりましたか?
雑誌型のブログにするためには、読者を意識すること。
読者は性別年齢だけでなく、考えや想いまでイメージする。
毎日書くことを習慣にする。
雑誌の編集長になった気分で、ひとり企画会議。
- もっと詳しく聞きたかった点は何ですか?
タイトル、テーマの考え方、決め方。
- 自分でもやってみよう!と思ったことがあれば、お聞かせください。
早速、ネタ帳を作りました! どんどん書き込んでいます。
ブログを書く時、参考にしています(特にスマホでの音声入力では、ネタ帳が離せません!)
なんだか嬉しくて、「ひとり企画会議~」なんて言いながら、ネタ帳片手に始めます♪
- この講座はどんな人におすすめですか?
私のようにブログが、日記になってしまっている方。
読者のイメージがつかめない方。
雑誌のようなブログを書きたい方。
(たぐちみつこさん 主婦 http://ameblo.jp/ehontoy)
たぐちさんは、新米おばあちゃまになられたばかり。
今回、このアンケートにURLをぜひ張りたいと、がんばってブログに記事をアップしたそうです。
講座のワークショップでは、同年代の方に向けたブログの構想を
とても楽しそうに、いきいきとお話しくださいました!
明日から毎日1記事アップするとしたら
2015年が終わるときには、ブログに77の記事が貯まります。
少しゆっくりペースにするとして、2日に1本で、38の記事。
3日に1本でも25の記事が貯まります。
2015年も残り3カ月を切っていますが、できることはまだまだ、たくさんありますね♪
さあ、何をきっかけに始めますか?
雑誌のように楽しく!書籍のように役立つ!
ブログの書き方の参考になれば、うれしいです。
今日も楽しくブログを書いて、あなたのファンを増やしていきましょう。