
魅力的なコンテンツであなたのファンをつくる!
ブログの書き方をお伝えしている「編集脳」アカデミーの藤岡信代です。
自分自身の真の価値と出会い、思いが伝わる喜びを知って、
笑顔が輝くビジネスを続ける女性をサポートしています。
7月14日のKeynote講座を受けてから、早くスライド作成をしたい気持ちがムクムク・・・。
でも、1年半は放置していたマックブックなので、アップデートやら何やらに時間をとられています。
とほほ~ですが、ま、楽しみが先にあると思えば待てるもんですね。
さて、今日はSNS活用術に関連してウェブでの自己開示についてちょっとお話しようと思います。
フェイスブックでどこまで公開すればいいの?
というのも、講座を受講された方たちが、「もっと自分を出していかなくては・・・」とおっしゃっていたのが心に残ったからです。
「これまで自分を出すことをしてこなかった」、あるいは、「文章でも自分を出すのが苦手である」という方は、結構、多いと感じています。
多かれ少なかれ、自分を出すことにためらいや抵抗を感じることはむしろ、ふつうかもしれません。
Facebookで「どこまで公開すればいいの?」と悩んだことはないですか?
「プライベートとビジネスの線引きをどうすればいいの?」というのもよく受ける質問です。
みんな、悩んでいるんですよね。
ライフスタイルと価値観を出す
SNSに限らず、ブログでもそうなのですが、「自分を出していったほうが共感されやすい」と私は考えています。
なので、ブログ講座でも「ライフスタイルと価値観を伝えてください」とお話しています。
この2つは、いちばん簡単な「自己開示」だと思うからです。
ライフスタイルと価値観には、
こんなものが好きです
こんなことを良いと思います
という、個人の考えが必ず現れます。
ライフスタイルと価値観には、プライベートとビジネスの線引きはありません。
だから、この2つを伝えることには線引きも必要ないんです。
仕事が大好きな人は仕事のことを発信すればいいし、趣味や関心事がある人はそれを発信すればいい。
否定する人とは自然に離れてもいい
言葉にすると、そんなに難しくない、と思うのですが、抵抗感があるとしたら、
やっぱりこんな感情がわいてくるから。
嫌われたらどうしよう?
否定されたらどうしよう?
誰だって、自分の考えを否定されるのはつらいですもんね。
でも、どうでしょうか。
フェイスブックで否定的なコメントをもらうことってそんなにありますか?
否定的な人は、そもそも反応してこないし、交流をしてない人は自然に離れていくような仕組みになっています。
相手に知らせずにブロックする方法もいろいろ用意されていますしね。
(何度も言いますが、本当にザッカーバーグさんは人付き合いが苦手だったんだな~と思います。笑)
共感する人たちと、あたたかい交流をしよう
心理系の本にも書かれていることですが、人間は自分に近い人に共感するし、自己開示をしてくれた人に自分も心を開いていきます。
自分に近い、と感じてもらうには
どんな生活をしているの?
何が好きなの?
何をいいと思っているの?
ということをこちらから出していく。
私自身が実感していることですが、共感してくれる人との交流はとってもあたたかいですよ。
だから恐れずに!でも、できることから(笑)。
ありのままの自分を表現できると新しい世界が見えてくると思います。
雑誌のように楽しく!書籍のように役立つ!
ブログの書き方の参考になれば、うれしいです。
今日も楽しくブログを書いて、あなたのファンを増やしていきましょう。