
魅力的なコンテンツであなたのファンをつくる!
ブログの書き方をお伝えしている「編集脳」アカデミーの藤岡信代です。
自分自身の真の価値と出会い、思いが伝わる喜びを知って、
笑顔が輝くビジネスを続ける女性をサポートしています。
今週は、ブログ講座でもよく質問を受けるSNSの活用法についてお伝えしています。
自分で書いていても思うことですが、
ブログを育てるためにSNSをやって、効果があるように記事を工夫して・・・、
やることが多すぎてほんとに、ため息が出ますよね。
それはなぜか?
無料のウェブメディアで自力で宣伝をやろうとするからですね。
無料に見えてもあなたの時間というコストは確実に払っています。
見合う成果があがるかどうかは考えておきたいところ。
どのSNSから始めればいいの?
優先順位をつけるなら、まずはあなたの読者ターゲットが使っているSNSです。
IT関連の技術革新があまりに速いので次々登場するSNSがその都度話題になりますが、
新しいことと効果があがることはイコールではないんです。
あなたが「読者になって欲しい!」と思う方たちが使っているSNSで発信しないと、そもそも目に留まりません。
もし、読者ターゲットが70代だとしたら、
フェイスブックはおろかインスタグラムもLINEも使っていない可能性があります。
(いまの70代だったら、LINEは使っているかも?)
新聞をいちばん信用している、となれば、
新聞に取材されることを考えたほうが目につきますよね。
これ↑は極端なたとえですが(笑)、
あなたがまず最初に発信すべきSNSは読者ターゲットが使っているSNSです。
私の場合は、facebookのユーザーに出会いたい未来のお客様がいるので、
フェイスブックにブログのリンクをしています。
ヴィジュアルがもっとも大事な作品や商品を販売するのなら
Instagramは押さえておきたいところです。
チャットでやりとりする人たちはLINEユーザーが圧倒的に多いですね。
LINE@をメルマガ代わりに、という発想もアリ、だと思います。
判断の基準は、読者=お客様です
あなたの読者が使っているかどうかを判断し、自分で発信してみて効果があるかどうかを検証してみてください。
大事なのは、SNSにどんな働きをさせるのか、自分で決めること。
マスメディアは最新のツールを大きく採り上げるし、読者の興味をひくためにデフォルメして伝える傾向があります。
(メディアとはそういうものです)。
振り回されないためにはあなたの読者=お客様を見る。
いつも同じことをくり返していますが、結局は、ここが大事なんです。
雑誌のように楽しく!書籍のように役立つ!
ブログの書き方の参考になれば、うれしいです。
今日も楽しくブログを書いて、あなたのファンを増やしていきましょう。