
魅力的なコンテンツであなたのファンをつくる!
ブログの書き方をお伝えしている「編集脳」アカデミーの藤岡信代です。
自分自身の真の価値と出会い、思いが伝わる喜びを知って、
笑顔が輝くビジネスを続ける女性をサポートしています。
全世界の産業界を揺るがしたフォルクスワーゲン社の不正のニュース。
連日、報道されていたころ、テレビニュースを観るたびに
「それ、何なの??」と、いつも突っ込んでいる(笑)ことがありました。
それは、
「排ガス規制を不正に逃れていたソフトウェアとは具体的にどんなものなの?」
ということ。
テレビニュースでは、いちいち説明しないのですが、
そこにポイントが含まれているように感じて
ムズムズ・・・。
9月24日付毎日新聞の朝刊でソフトウェアについて説明があり
「米環境保護局(EPA)の検査の時だけ排ガス低減機能が作動する違法なソフトウェア」
と知ってびっくり! なんて悪質なんでしょう!!
検査の時以外の通常の排ガスは規制の40倍にもなったとか(怒!!)
今回の不正の悪質さは、ソフトウェアの機能がわかってこそ理解できるので、
やはりこの情報が鍵だった、と感じました。
このテレビニュースのような、
わかりにくさ=情報不足というのは、実は、ブログでもよくあります。
たとえば、今回のように
一つの話題の続報、続報、という形で記事を書きついでいく場合、
無意識のうちに
読者は「最初から読んでいる」と考えてしまって
前提になる情報を説明しなくなる。
読者が最初からずっと読んでいてくれるとは限らないし、
ブログの場合は、今日、初めて訪問した方もいます。
内容をわかりやすく伝えるには
くり返しになっても説明を入れる必要があるんですね。
あるいは、
自分のなかで「当たり前」のことも、ついつい説明を省いてしまいがちな
要チェック項目の一つ。
たとえば、専門用語や業界独特の言い回しなどは
一般的には通じないことが多いので、説明を加える必要があります。
文章のわかりにくさは「説明不足」が原因になっていることが多い。
だから、
「読者はいつも初めて読む方」と意識してチェックする
必要があるんです。
でも、自分ではなかなか気づけないところ・・・
どこが「説明不足」で、どう直したほうがいいのか、
編集のプロから学んでラクラク近道を行きませんか?
たっぷりのワークショップを通してご自分の文章のクセを知り、
必要なスキルの基本を覚える文章術講座を開催します。
理想の読者に選んでいただく
「雑誌型ブログ」に欠かせない見出し力アップ!
伝わる文章で役立つ情報を届け、
あなたのファンを創る文章構成力アップ!
この2つの文章力を、ワークを通して楽しく鍛える講座です。
詳しくは、コチラ
見出し力&伝わる文章力アップ 同日開催!「編集脳」ライティング講座
雑誌のように楽しく!書籍のように役立つ!
ブログの書き方の参考になれば、うれしいです。
今日も楽しくブログを書いて、あなたのファンを増やしていきましょう。